けんちく工房邑は茨城県つくば市を拠点に、板倉工法や民家再生をとおして、自然素材による住まいを設計から施工まで請け負う、無垢の木の家をつくる地域ビルダーです。

けんちく工房邑 > 建て主さんの声 > 倉掛の家(T邸)

建て主さんの声

倉掛の家(T邸)

倉掛の家(T邸)~2001年竣工写真

けんちく工房邑をお知りになったきっかけなど、教えてください。
地域情報誌の記事を見て、気になり、何棟か建設中の家を見に行って、自分達もこういう家が建てたいと思った。当時、シックハウス症候群、手抜き住宅等、世間を騒がせていたため、安心して住める家を捜していた。
「家づくり」で最もこだわった点は?
子供達を安全な家で、のびのびと育てたい。
木の家に住んでみての感想をお聞かせください。
最初に持ったイメージ …
住みやすい(夏‐涼しく、冬‐暖かい)
実際に住んでみての感想 …10月末に入居だったので[ストーブの]薪の用意がなかったため、思ったより[最初の]冬は寒かった。
夏はエアコンが必要ないと思っていたが、必要な日もあった。
住み心地…
春と秋は、住みやすい。
冬は、薪ストーブをつければ快適。
夏は、何日かエアコンを使う日はあるが、過ごしやすい。
以前の生活と変わったこと…
アレルギーが、かるくなった。
人が集まるようになった。
子供達は、家の中でいろいろ工夫して、のびのびと遊ぶようになった。
木材の経年変化について…
住み始めた頃は、建具が開かなくなったり、木が割れる音がしたりしたが、落ち着いてきた。
8年たって、木があめ色になり、感じが良くなっている。暖かみのある色になってきた。
ご自宅で「最も居心地のよい場所」と「最も居心地の悪い場所」を教えてください。
最も居心地のよい場所…
夏:縁側
冬:薪ストーブの前
子供達:子供部屋のロフト
最も居心地の悪い場所…
冬:薪ストーブをつけない時の1階
特に台所・風呂は寒いです。
「ここはこうしておけば良かったかな~」などの失敗談を教えてください。
人がたくさん来るので、トイレを2階にもつくればよかった。
もう少し、冬に日が当たるように設計すればよかった。
木の家の「お手入れ」について、お聞かせください。
手入れは大変だと思っていたが、思ったよりも楽だった。
しかし、台風時の雨漏りが少し気になります。
「設計者との打合せ」について、お聞かせください。
設計に十分な時間を取っていただき、私たちの意見を取り入れてもらった。
工事期間中の想い出など、お聞かせください。
自分たちで、屋根に[断熱材の]土を入れたりして、工事に参加できた。
今後、木の家を建てたいとお考えの方へ、アドバイスなどお願いします。
初期投資は、ある程度かかりましたが、メンテナンスを良くしてくれているので、長い目で見ればお得だと思います。

このページの最初に戻る