住まいづくりの流れ
- 1計画
まず、資金計画も含めた家づくりのスケジュールをたてましょう。
どんな住まいにしようか、ご家族全員でよく話し合って、要望をまとめてみましょう。設計期間は3~6ヵ月がめやすです。わたしたちは相談会や見学会はもちろん、定期的にイベント(感謝祭)を企画しています。
ぜひ、こうした機会をご利用ください。(当HPの『催し物』コーナーで告知しています。)- 2敷地選び
どんな環境に住まうか決めましょう。
土地選びのアドバイスをいたします。- 3敷地調査
地盤や、その周辺の環境を確認します。
[上下水道や雨水処理、ガスの種類、電気などの各種ケーブルの状況]敷地の法的な条件を確認します。
[建築可能な建物の種類や、その大きさの制限など]- 4基本契約
設計施工委託基本契約を結びます。
具体的な設計に着手するとともに、使用する構造材を確保し、乾燥の準備をはじめます。
- 5設計
基本設計
図面や模型などで建物を確認しながら、間取りを決定してゆきます。実施設計
職人さんが施工するための詳しい図面を作成します。
設備器具や建具の意匠なども決定します。- 6見積
設計図書をもとに、工事費用の「見積」をお出しします。
柱の本数から塗装の種類にいたるまで、細かく拾いだして積算します。- 7工事契約
建築工事請負契約を結びます。
あわせて、瑕疵担保責任保険などの内容を確認していただきます。- 8確認申請
確認検査機関にて、「建築確認済証」を取得します。
- 9近隣挨拶
着工前にご近所への挨拶廻りをします。
工事期間中はもちろん、お引越し後の良好なお付き合いのためには欠かせません。- 10地鎮祭
工事期間中の安全と、そこに住む人々の末永い幸せを願います。
このとき、建物の位置や敷地境界からの距離などを最終確認します。
(必ずおこなう必要がある、というわけではありません。)- 11木材刻み
土台や柱、梁などの骨組となる木材を加工します。
- 12上棟式
基礎の上に土台を敷き、柱や梁などの構造材を組みあげます。
屋根の骨組まで完成した段階が「上棟」です。
棟が上がったことへのお祝いと、工事の無事完成を願って「上棟式」をおこないます。
(必ずおこなう必要がある、というわけではありません。)- 13建築工事
屋根→外壁→床→内壁の順番で、木工事を軸として、各種職方の仕事が進んでゆきます。
最終段階にいたって、左官塗りなどの内装や、衛生設備などの器具を取り付けて仕上がりです。
各種建築工事の進み方の詳細は、当HPの『いま建ててます』コーナーで紹介しています。- 14竣工
工事請負契約書に含まれるすべての工事が終わった段階で、竣工です。
ここで、諸法令への適合を確認するために「完了検査」を受けて「検査済証」の交付を受けます。
また、建物が図面のとおりに仕上がっているか、傷や汚れがないかを点検します。- 15引渡し
以上のことが終わった段階で、お引渡しです。
- 16入居
各種ライフラインの停止・開始・移転など、ご入居の前後に必要な手続きを確認しましょう。
- 17維持管理
住まいの維持管理をしましょう。
わたしたちは定期点検をきめこまかくおこなっています。
また、感謝祭などをとおして、末永いお付き合いをさせていただいています。