ブログ
オタマコンボチの春(2019)
けんちく工房邑の敷地に3月末頃から聞こえはじめていたウグイスの鳴き声も、今ではかなり上手になってきました。敷地の全域にはタンポポをはじめ、春の野草の花が咲き乱れています。
敷地内の池には毎日のようにカルガモやアオサギがやってきて、餌をあさっています。地名が沼崎というのに、今は周辺のどこにも沼や池や小川がないので、ここにやってくるのでしょう。カルガモは必ず2羽のつがいで、アオサギはいつも1羽で飛来します。数年前には池の中之島の草むらにカルガモが抱卵中のタマゴ7つを発見しましたが、残念なことにその後カラスに襲われ、みんな食べられてしまいました。
2週間ほど前には池の4カ所にゼリー状のカエルのタマゴがあるのを見つけました。今ではそのタマゴもみなオタマジャクシになって、泳ぎだしていきましたが、この4ヵ所だけでも1,000匹以上いたのではないかと思います。
こうして生まれ出たカエルの子は、いつのまにか池に住みついたザリガニや水鳥に食べられる危機を乗りこえて、カエルになるまで生きのびることができるのでしょうか。今年もまた梅雨時にはいつものような大合唱を聞かせてもらえるのでしょうか。
赤城毅彦編『茨城方言民俗語辞典』(1991年初版、東京堂出版)という本があります。編者は茨城県明野町の人で、それぞれの言葉に、それが使われている市町村が細かく示されている立派な本です。
この辞典でオタマジャクシを探したところ、オタマコンボチ(またはその変化形)しか見つかりません。別のいい方ではケーロゴ(蛙の子)というものもありますが、オタマジャクシという単語が見当たりません。
オタマコンボチを茨城出身の若い人たちに訊ねてみたところ、ほとんどの人が「わからない」といいます。高齢の人はわかるのですが、オタマコンボチはもはや全国共通語に乗っ取られて死語になりつつあるようです。明治以来の方言撲滅教育のためなのでしょうが、オタマコンボチという言葉には、なにかしら可愛さ面白さが感じられて、子どもたちがまた使うようになればいいな、と思ったりするのです。(Tsushima)
「里山住宅博 プレオープン記念植樹祭」
3月24日に里山住宅博のプレオープン記念植樹祭のお手伝いをしてきました。
里山住宅博の傾斜地にコナラ、ヤマザクラなどの苗木を子供たちがクワで穴をあけて植樹しました。今はまだ小さい苗木だけれど、10年、20年後には昆虫、動植物が人と共生できる里山になっていってほしいと願います。(Hashimoto)
子供たちが会社見学にきたよ。
先日、「つくばインターナショナルスクール」(http://tis.ac.jp/)の子供たちが会社見学にきてくれました。
私たちの仕事の内容や家が出来上がるまでの過程などの説明に熱心に耳を傾けてくれていました。
また、模型と完成した建物の写真を見比べて、「模型と(写真が)同じだね、すごいねぇ!」と驚かれていました。
外に設けた「茅葺竪穴式住居」や「超狭小住宅」の建物を子供たちは興味深く見学していました。
短い時間でしたが、他ではなかなか体験できない経験だったかなと思います。
そして、この中の子供たちが一人でも多く建築に興味を持ってくれれば、と願います。
ここの子供たちは授業の一環で自分の住みたい家をプレゼンテーションするそうで、少しでも参考になるといいなと思いました。(Iida,Hashimoto)
11/11 豚汁祭り~木工コーナー~
11月11日(日)に開催いたします「秋の豚汁祭り」の準備も着々と進めております。
木工コーナーの準備もほぼ完了し、作品が出来上がったのでご紹介いたします。
①「ひのきローズ」(左奥)は香り豊かなヒノキとヒバを鉋(かんな)で削ったものを幾重にも折り返し、見事なバラを造りあげています。
薄く長い削り材1枚で1つのバラが出来ています。たくさんのバラを集めて花束にしてみました。
②「アロマキャンドル」(中央手前)はソイワックスを溶かしたものにクレヨンで色付け、お好みのアロマオイルを混ぜて作ります。
ご自身で作ったアロマキャンドルで香りと灯りに癒されましょう。
③「ヒバかおる」(右奥)は時計の土台にヒバ材を使い、切妻屋根の家をイメージしています。窓に似せた時間表示もかわいらしいです。
壁に掛けるのも棚に置くのもどちらでも素敵なインテリアになりそうな作品です。
木工コーナー以外にも展示コーナー、飲食コーナー、アスレチック多数ございますので遊びにいらしてください。
秋の豚汁祭り~住の薫り、食の香り~
小学生が会社見学にやってきました。
先日、沼崎小学校の生徒さんが会社見学にいらっしゃいました。
やってきたのは小学三年生。
会社の説明をさせていただくとみんな熱心に聞いてくれました。
模型や、家を建てていく過程にとても興味を持っていました。
会社の屋根に草が生えていることに質問が出たり、
木材についても種類や産地などとても熱心に質問してくれました。
最後は遊具を見学してもらいました。
今度はイベントの時にたくさん遊んでください。
後日、とても素敵なプレゼントをいただきました。
みなさんどうもありがとうございます。(Iida)
「嫁さんにナイショ~完成~」
嫁さんにナイショで半年前から少しずつ進めていたサンルーム&薪ストーブ工事がようやく完成しました。
1cm程あいていたデッキ板をすき間なく張替え、屋根を葺き、外壁板を張り、建具を製作し、内壁には漆喰を塗り、最後に薪ストーブと煙突を設置して工事が完了しました。
嫁さんは初め驚いていたが、今では洗濯物もよく乾き、気に入ってくれているようです。
普段は建築の仕事を携わっていますが、ここまで自分で作っていくことはなく、大工や他の職方の技術力の高さを感じることもでき、いい経験になりました。
次は何を作っていこうか、キャンプ道具に挑戦しようかな。夢は広がります。(Hashimoto)
11/12(日)豚汁祭り準備中。
秋の工作を試作しています。会社のまわりにある植物で作りました。
豚汁祭り木工準備中
今回の木工はピクチャーフレームとフラワースタンドです。
サンプルが完成しました。
木工のサンプル作りはいつも楽しいですが、
自分で作業してみると現場の大工さんの技術の高さに改めて気づかされます。
オオミズアオ蛾
去年につづいて、今年もオオミズアオ蛾の写真をとりました。今回のモノは去年のモノより少し疲れています。
オオミズアオ蛾の成虫には、口がないので食べられません。蛾は交配し、卵を産んで、一週間くらいで死にます。メスは一ヵ所に4-7個の卵を産み、全部で400-600個の卵を一週間かけて産みます。卵は、8-13日後に孵化します。幼虫は五週間後に繭を作り、二週間後に蛾の姿で出てくるか、もしくは蛹で越冬します。
(Kohtz)
「スロベニア、クロアチア旅行」
少し前ですが、5月の連休にスロベニアとクロアチアに行ってきたのでご紹介したいと思います。
スロベニアのブレッド湖に浮かぶ聖マリア教会です。
朝湖畔を走ってみました。
小鳥のさえずりが聞こえてくる中、肺に澄んだ空気が循環されていく感覚が清々しかったです。
スロベニアのポストイナの鍾乳洞。
20㎞以上あるので奥にはトロッコで頭すれすれの所を入っていきます。
鍾乳石は日本で見たものと比べて大きくより奇怪な形をしていました。
クロアチアのプリトヴィッツェ国立公園
自然に出来た何層にもわたるダムで、湖底に石灰がたまっているため、水が澄んでいて緑に輝いていました。
世界遺産に登録されています。
クロアチアのドゥブロヴニク
城壁で囲まれた要塞都市で、海上貿易都市として栄え、守りに徹する事で自治権を維持してきました。
外から眺めても旧市街を歩いても素晴らしいですが、城壁からは様々な高さと角度から眺める事ができ感動的です。
旧市街は世界遺産に登録されています。
スロベニア、クロアチアともに自然が豊かで、食べ物はシンプル、
人はシャイな感じがしましたが悪い印象は受けませんでした。
旧ユーゴスラビアの内戦で破壊されたドゥブロブニクですが人々の力で復旧し、現在内戦の傷跡はあまり感じません。(Minamide)
数について
事務所のザクロの花が満開です。
ザクロは花もきれいですが、食用としても用いられ、
少し前には、女性ホルモンの摂取、活性効果なども話題になっていました。
また、鬼子母神が右手に持っているのはザクロだ(本当はザクロではないらしいです)というお話し。
そんなことから、私はなんとなくザクロを見ると、「ちょっとこわい女性」をイメージしてしまいます。
ふと、花弁を数えると・・・6枚、偶数です。
ちょっと気になって、他の花を調べると、桜をはじめ花弁はけっこう奇数が多い。
建築の祭事では、たとえば上棟式のときに使う幣束に描かれた黒い帯の数、3本・5本・7本。奇数です。建築に限らず、祭事では奇数を用いることが多いのですが、奇数を男数(おとこかず)、偶数を(おんなかず)と称することもあるようです。なるほど、伊勢神宮など神明造(しんめいづくり)の堅魚木の数も、女神を祭る社の時は偶数、男神は奇数と、けっこうツジツマがあってきます。
ザクロの花弁が偶数なのは、果たして偶然か、はたまた蓋然か・・・。(Kato)
「嫁さんにナイショ」
結婚してもう少しで丸8年が経つ。結婚した当初から嫁に内緒でいろいろな物を購入してきた。iPad、車のホイール、キャンプ道具…。
いつまでもバレずに過ごせる訳もなくいつも数日でバレている。
今回はうちの洗濯干し場(数年前にDIYした)を思いきって、壁、屋根を作ってサンルーム化を計画中!さらに薪ストーブも設置しようと企んでいる。まだまだ頭の中での想像だけだが、今年の冬までには完成させたい。
低予算なのですべてDIYで工事をしていこうと思う。
さすがに材料、ストーブ本体が納品された時点で隠しようがない。嫁さんの反応と冬の温もりが楽しみだ。(Hashimoto)
古材の再生
10年以上にわたって保存してきた古材が、久々にヤードから出され、部材ごとに並べられました。長い梁では、4間(7m)以上のものもあり、すごい重量感です。
仕口(接合部)は、驚くほど精緻に加工されていて、もともと刻んだ大工の技量の高さを実感します。
これらの古材が、どんな再生のされ方になるのか、これから楽しみです(kato)
ブログはじめました。
ホームページのリニューアルを機に、ブログをはじめました。
設計のこと、施工(現場)のことから、事務所の日常など、様々な事柄を皆で書いていこうと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。